2018年04月21日
スコープカム(ガンカメラ)を作ろう!〜鮮明なヒットシーンを求めて〜
今回は自分のスコープカム(ガンカメラ)についてご紹介します。
サバゲ動画はヘッドカムだけでも楽しめますが、やはりヒットシーンはアップで鮮明に着弾を撮りたい
という欲求が湧いてくると思います。
某NOV氏の動画に魅せられた方は数多くいるでしょうし、私もその一人ですw
最初はPanasonicのA1HにiPhone用望遠レンズを接続して運用していました。
しかし、全長が長くなるのと視野が丸く狭くなるのが気になり始めました。
そんな時に海外のスコープカム作成動画を見て
RUNCAM2(ドローン用カメラ?)のレンズを広角から望遠に換装する方法を知りました。
(Youtubeで“RUNCAM2”“MOBIUS2”“Scopecam”などと検索すると結構上がってきます。)
これも挑戦しましたがM4系に載せると見た目に問題あるなぁ、
とお蔵入りさせてしまいました。
(ボルトには有りと思います。NOV氏もこれ系のカメラを載っけてます。)
そこへスコープカム仲間の”shousanm”から、A1Hのレンズ換装をしているブログを教えてもらいました。
<ガンカメラ作り HX-A1H 25mmレンズ>
http://dasreich.myqnapcloud.com/kfz222wp/archives/5481
(“あじさわ”さん掲載快諾頂き有難うございます!)
このブログを元に作り上げたのがこちら↓



構成パーツは…
・カメラ本体:Panasonic HX-A1H
・ズームレンズ:35mm CCTVレンズ
・カメラマウント:HX-A1H 20mmレールマウント
・オフセットマウント:適当に調達
・カメラカバー:100均のLEDライトとジャンク品の組み合わせ。
となっています。

撮れ具合は私のゲーム動画を参照して頂ければと思います。
※2017年11月以降のものが現在のガンカム映像。
【パーツの調達】
作成方法はあじさわさんのブログをご覧頂くとして
パーツの調達に苦労しましたので調達方法を中心にご紹介します。
【そもそもパーツについて…】
◾️CCTVレンズ
まずレンズの能力ですが25mm、35mm、45mm、50mmと数字が上がるほど
望遠になるようです。
そして、普通の(口径が大きなもの)とピンホールタイプのものと分かれます。
ピンホールタイプを使う例もありますが、光量が足りず薄暗くなってしまう傾向が強いので
普通のものをお勧めします。

左が普通のもの右がピンホールタイプ
自分はちょっと遠目よりに重きを起きましたので35mmに落ち着きました。
50mmなんかはかなり望遠になるのでボルトでの運用なら有りと思います。
(結構デカいし。)
<ズーム比較参考動画>
◾️IRカットフィルタ
サバゲにおいて普通にやっていると絶対にお目にかかることのないキーワード、
IRカットフィルタ!!!!(笑)
これがないとレンズ交換だけしても”ピンク色の世界“が撮れてしまうのです。
(エロ話ではないぞ)
実は元々カメラは人間の目では見えない赤外線を普通に捉えてしまうようで
赤色を含んだ”ピンク色の世界“を録画してしまうのです。


左がフィルタなし、右がフィルタあり。
我々の世界って赤外線で溢れてるw
そこで赤外線(IR)だけを除去するフィルタが必要になります。
※画像ではコーティングのせいで赤く色づいて見えますが、実物は薄青いガラスです。

なので実はデジカメにしろ、スマホのカメラにしろこのフィルタは標準装備されているそうです。
デフォルトのレンズにはこの加工がされているのでレンズ交換だけしてしまうとピンク色の世界が出来上がってしまいます。
◾️レンズスペーサー
レンズ交換だけしても今度はピントが合わない場合があります。
そもそも受光部とレンズとの焦点距離が全然足りないのが問題で
レンズスペーサーを入れると解決できます。
【さて、調達だ!】
といってもAmazonなどで手に入るのはせいぜいレンズぐらい。
IRカットフィルタやスペーサーはそもそも取り扱いが極めて少なく、
やっと見つけても比較的高価です。
そこで海外販売サイトへ目を向けました。
結論、これです↓
<AliExpress>
https://ja.aliexpress.com/item/32810832140/32810832140.html?shortkey=ZnU7ZbUb&addresstype=600

2000円程度で全部入り!
ちなみに「AliExpress」は中国でブイブイ言わせてるネットショップです。
2017年11月11日に“独身の日”というキャンペーンで1日で2兆円売り上げるという驚異的な実績をもってます。
(Amazonの年間売り上げを超えたらしい…)
ちなみにここまで辿り着くのに大分無駄銭を払いましたよ〜(笑)(泣)

【ピント調整機能を与える】
あとは先人達のブログに従い組み込むのですが、ここでコツがあります。
望遠レンズになっているので狙う距離によってピント合わせする必要があります。
スペーサーとレンズとねじ込み箇所が2箇所ありますが、
片方をネジロックで固定して、
もう片方は少し抵抗感がある程度で回せるようにしておきます。
ネジロックを薄付して、回して、を繰り返して適度な固さを探します。
(量を間違えてガチガチになって、やり直しを繰り返しました^^;)
射撃の振動などでは緩まない程度にします。
これでフィールドの規模に応じてピント調整が簡単にできます。
(もっといい方法があるような気がしますので誰か研究してっ!)
【カメラマウント】
これはスコープカム仲間の“shousanm”さんがDMMの3Dプリントでアップしてくれてますので
そこから購入できます。
<HX-A1H 20mmレールマウント>
https://make.dmm.com/item/833878/

普通の30mmスコープ用マウントでもOKですが、
こちらのがよりスマートに載せることができます。
※もちろん若干の擦り合わせがいります。
あとはこれをそのまま
レールセンターにONするか、オフセットするかは好みです。
自分はこれをオフセットマウントに載せてスコープや握りと被らないようにしてます。
レールセンターで銃口付近に設置するのが「撮影機材」としては最もいいのですが
やっぱり銃ですからねぇ、見た目も気にしてしまうので。
ただしオフセットの場合はバリケからギリギリ覗くようなシーンでは片方向からは
バリケが被って撮れてないなんてこともあります。
まぁ、どちらを優先するかですね。
【レンズカバー】
100均のLEDライトのアタマ部分とジャンクパーツを組み合わせて流用してますので
これといったパーツ指定ができませんが、レンズ部分を覆うことができて
ピント調整の際に回せれば何でもいいと思います。
ちなみに防弾加工はしていませんw
【バッテリーの運用】
これが一番の課題なのですがA1Hのバッテリーは容量が小さく、交換もできません。
スコープカムユーザーの皆さんはモバイルバッテリーをハンドガードとかにスコープマウントを
応用して設置していますが、これまた見た目が…という理由で私は、
マメに充電する!
で対応しています(笑)
【その他の選択肢】
①ホームビデオを載せる。
手軽といてば手軽。画像もキレイ。
だけど高い、デカい、重い、ダサい、ピント固定できないなどデメリットんが多い。
②スマホ用望遠レンズをA1Hに接続して使う。
意外と簡単。手軽にスコープカムが始められる。
だけどA1Hが値崩れしているとはいえ費用が掛かる。
サイズがちと大きい、撮影された映像がしぼんで画質が下がる。
③海外サイトでairsoft用scopecamを購入する。
スマートなものが手間を掛けずに手に入る。これが一番いいかも。
ただし、海外通販に挑戦できる方限定。
その内PEQケースへ組み込んだやつ
作ってみようかな…
以上、
スコープカムが欲しい!
NOV氏みたいになりたい!
サバスナさんみたいになりたい!
という方々の参考になれば幸いです!
サバゲ動画はヘッドカムだけでも楽しめますが、やはりヒットシーンはアップで鮮明に着弾を撮りたい
という欲求が湧いてくると思います。
某NOV氏の動画に魅せられた方は数多くいるでしょうし、私もその一人ですw
最初はPanasonicのA1HにiPhone用望遠レンズを接続して運用していました。
しかし、全長が長くなるのと視野が丸く狭くなるのが気になり始めました。
そんな時に海外のスコープカム作成動画を見て
RUNCAM2(ドローン用カメラ?)のレンズを広角から望遠に換装する方法を知りました。
(Youtubeで“RUNCAM2”“MOBIUS2”“Scopecam”などと検索すると結構上がってきます。)
これも挑戦しましたがM4系に載せると見た目に問題あるなぁ、
とお蔵入りさせてしまいました。
(ボルトには有りと思います。NOV氏もこれ系のカメラを載っけてます。)
そこへスコープカム仲間の”shousanm”から、A1Hのレンズ換装をしているブログを教えてもらいました。
<ガンカメラ作り HX-A1H 25mmレンズ>
http://dasreich.myqnapcloud.com/kfz222wp/archives/5481
(“あじさわ”さん掲載快諾頂き有難うございます!)
このブログを元に作り上げたのがこちら↓



構成パーツは…
・カメラ本体:Panasonic HX-A1H
・ズームレンズ:35mm CCTVレンズ
・カメラマウント:HX-A1H 20mmレールマウント
・オフセットマウント:適当に調達
・カメラカバー:100均のLEDライトとジャンク品の組み合わせ。
となっています。

撮れ具合は私のゲーム動画を参照して頂ければと思います。
※2017年11月以降のものが現在のガンカム映像。
【パーツの調達】
作成方法はあじさわさんのブログをご覧頂くとして
パーツの調達に苦労しましたので調達方法を中心にご紹介します。
【そもそもパーツについて…】
◾️CCTVレンズ
まずレンズの能力ですが25mm、35mm、45mm、50mmと数字が上がるほど
望遠になるようです。
そして、普通の(口径が大きなもの)とピンホールタイプのものと分かれます。
ピンホールタイプを使う例もありますが、光量が足りず薄暗くなってしまう傾向が強いので
普通のものをお勧めします。

左が普通のもの右がピンホールタイプ
自分はちょっと遠目よりに重きを起きましたので35mmに落ち着きました。
50mmなんかはかなり望遠になるのでボルトでの運用なら有りと思います。
(結構デカいし。)
<ズーム比較参考動画>
◾️IRカットフィルタ
サバゲにおいて普通にやっていると絶対にお目にかかることのないキーワード、
IRカットフィルタ!!!!(笑)
これがないとレンズ交換だけしても”ピンク色の世界“が撮れてしまうのです。
(エロ話ではないぞ)
実は元々カメラは人間の目では見えない赤外線を普通に捉えてしまうようで
赤色を含んだ”ピンク色の世界“を録画してしまうのです。


左がフィルタなし、右がフィルタあり。
我々の世界って赤外線で溢れてるw
そこで赤外線(IR)だけを除去するフィルタが必要になります。
※画像ではコーティングのせいで赤く色づいて見えますが、実物は薄青いガラスです。

なので実はデジカメにしろ、スマホのカメラにしろこのフィルタは標準装備されているそうです。
デフォルトのレンズにはこの加工がされているのでレンズ交換だけしてしまうとピンク色の世界が出来上がってしまいます。
◾️レンズスペーサー
レンズ交換だけしても今度はピントが合わない場合があります。
そもそも受光部とレンズとの焦点距離が全然足りないのが問題で
レンズスペーサーを入れると解決できます。
【さて、調達だ!】
といってもAmazonなどで手に入るのはせいぜいレンズぐらい。
IRカットフィルタやスペーサーはそもそも取り扱いが極めて少なく、
やっと見つけても比較的高価です。
そこで海外販売サイトへ目を向けました。
結論、これです↓
<AliExpress>
https://ja.aliexpress.com/item/32810832140/32810832140.html?shortkey=ZnU7ZbUb&addresstype=600

2000円程度で全部入り!
ちなみに「AliExpress」は中国でブイブイ言わせてるネットショップです。
2017年11月11日に“独身の日”というキャンペーンで1日で2兆円売り上げるという驚異的な実績をもってます。
(Amazonの年間売り上げを超えたらしい…)
ちなみにここまで辿り着くのに大分無駄銭を払いましたよ〜(笑)(泣)

【ピント調整機能を与える】
あとは先人達のブログに従い組み込むのですが、ここでコツがあります。
望遠レンズになっているので狙う距離によってピント合わせする必要があります。
スペーサーとレンズとねじ込み箇所が2箇所ありますが、
片方をネジロックで固定して、
もう片方は少し抵抗感がある程度で回せるようにしておきます。
ネジロックを薄付して、回して、を繰り返して適度な固さを探します。
(量を間違えてガチガチになって、やり直しを繰り返しました^^;)
射撃の振動などでは緩まない程度にします。
これでフィールドの規模に応じてピント調整が簡単にできます。
(もっといい方法があるような気がしますので誰か研究してっ!)
【カメラマウント】
これはスコープカム仲間の“shousanm”さんがDMMの3Dプリントでアップしてくれてますので
そこから購入できます。
<HX-A1H 20mmレールマウント>
https://make.dmm.com/item/833878/

普通の30mmスコープ用マウントでもOKですが、
こちらのがよりスマートに載せることができます。
※もちろん若干の擦り合わせがいります。
あとはこれをそのまま
レールセンターにONするか、オフセットするかは好みです。
自分はこれをオフセットマウントに載せてスコープや握りと被らないようにしてます。
レールセンターで銃口付近に設置するのが「撮影機材」としては最もいいのですが
やっぱり銃ですからねぇ、見た目も気にしてしまうので。
ただしオフセットの場合はバリケからギリギリ覗くようなシーンでは片方向からは
バリケが被って撮れてないなんてこともあります。
まぁ、どちらを優先するかですね。
【レンズカバー】
100均のLEDライトのアタマ部分とジャンクパーツを組み合わせて流用してますので
これといったパーツ指定ができませんが、レンズ部分を覆うことができて
ピント調整の際に回せれば何でもいいと思います。
ちなみに防弾加工はしていませんw
【バッテリーの運用】
これが一番の課題なのですがA1Hのバッテリーは容量が小さく、交換もできません。
スコープカムユーザーの皆さんはモバイルバッテリーをハンドガードとかにスコープマウントを
応用して設置していますが、これまた見た目が…という理由で私は、
マメに充電する!
で対応しています(笑)
【その他の選択肢】
①ホームビデオを載せる。
手軽といてば手軽。画像もキレイ。
だけど高い、デカい、重い、ダサい、ピント固定できないなどデメリットんが多い。
②スマホ用望遠レンズをA1Hに接続して使う。
意外と簡単。手軽にスコープカムが始められる。
だけどA1Hが値崩れしているとはいえ費用が掛かる。
サイズがちと大きい、撮影された映像がしぼんで画質が下がる。
③海外サイトでairsoft用scopecamを購入する。
スマートなものが手間を掛けずに手に入る。これが一番いいかも。
ただし、海外通販に挑戦できる方限定。
その内PEQケースへ組み込んだやつ
作ってみようかな…
以上、
スコープカムが欲しい!
NOV氏みたいになりたい!
サバスナさんみたいになりたい!
という方々の参考になれば幸いです!
2018年02月09日
Brain Exploder製カメラマウント
【サバゲ動画撮影機材】
Youtubeでせっせとサバゲ動画をUPしていますが、
私の機材について紹介します。

メインとなるヘッドカムは「GoPro Hero 4 Session」

(今はこれよりも新型が出てますね。)
ついこないだまでSonyのアクションカム使ってました。
ちょうどこめかみからのアングルなので銃を構えるとあちらの方が
カッコイイ画が撮れるのですが、バリケから覗くなどの時には
遮蔽物で被ってしまって肝心なところが撮れないなんてことも何度か有り
このGoProになりました。
しかし、キャップへの固定をしようとしても、いいマウントが見つからず
(グラつきが出たり、変に出っ張ったり。)
しばらくお蔵入りしてました。
ある時、ガンカムの機材を研究している内に“BrainExploder”という
海外のショップに当たりました。
主にウェアラブルカメラのマウントを3Dプリンタで制作しているところで
ガンカム用のマウントなどもあります。
“BrainExploder Creations”
https://www.shapeways.com/shops/brainexploder?page%5Bnumber%5D=1&page%5Blimit%5D=48&page%5Border%5D=asc
で、出会ったのがコレ。

“Hat Mount for GoPro HERO 4/5 Session”
https://www.shapeways.com/product/7JZUJ3PJY/hat-mount-for-gopro-hero-4-5-session?optionId=57517618



【いいところ】
正直めっちゃええです!
キャップのツバにガッチリついて
走ってもズレたりブレたりすることもなく安定して撮れます。
嬉しいことに撮影時のランプも隠してくれる親切設計♪
【ちょっと惜しいところ】
マウントが画面下に写り込んでしまうので気になる方は気するかも。
(私の場合はちょうど動画編集のアスペクト比のお陰でどの道映らないので気になりませんw)

私の最近のサバゲ動画は全てこれで撮影してますので参考にしてみて下さい。
(YouTubeで“iso6”で検索!)
サバゲ動画撮影される方の選択肢になれば幸いです♪
Youtubeでせっせとサバゲ動画をUPしていますが、
私の機材について紹介します。

メインとなるヘッドカムは「GoPro Hero 4 Session」

(今はこれよりも新型が出てますね。)
ついこないだまでSonyのアクションカム使ってました。
ちょうどこめかみからのアングルなので銃を構えるとあちらの方が
カッコイイ画が撮れるのですが、バリケから覗くなどの時には
遮蔽物で被ってしまって肝心なところが撮れないなんてことも何度か有り
このGoProになりました。
しかし、キャップへの固定をしようとしても、いいマウントが見つからず
(グラつきが出たり、変に出っ張ったり。)
しばらくお蔵入りしてました。
ある時、ガンカムの機材を研究している内に“BrainExploder”という
海外のショップに当たりました。
主にウェアラブルカメラのマウントを3Dプリンタで制作しているところで
ガンカム用のマウントなどもあります。
“BrainExploder Creations”
https://www.shapeways.com/shops/brainexploder?page%5Bnumber%5D=1&page%5Blimit%5D=48&page%5Border%5D=asc
で、出会ったのがコレ。

“Hat Mount for GoPro HERO 4/5 Session”
https://www.shapeways.com/product/7JZUJ3PJY/hat-mount-for-gopro-hero-4-5-session?optionId=57517618



【いいところ】
正直めっちゃええです!
キャップのツバにガッチリついて
走ってもズレたりブレたりすることもなく安定して撮れます。
嬉しいことに撮影時のランプも隠してくれる親切設計♪
【ちょっと惜しいところ】
マウントが画面下に写り込んでしまうので気になる方は気するかも。
(私の場合はちょうど動画編集のアスペクト比のお陰でどの道映らないので気になりませんw)

私の最近のサバゲ動画は全てこれで撮影してますので参考にしてみて下さい。
(YouTubeで“iso6”で検索!)
サバゲ動画撮影される方の選択肢になれば幸いです♪